2023年5月採用
本郷 心香
KONOKA HONGO
#SNS運用Unit
昭和女子大学グローバルビジネス学部ビジネスデザイン学科在籍。
マーケティングの知見を培いたいと、大学3年の春にインターンを探していたところ、SHO-SANと出会い、2023年5月にインターンとして入社。就職活動と並行しながら、複数社のクライアントのSNSアカウント運用に携わり、就職活動がひと段落した現在はリーダーとしてメンバーの育成業務・社内のインターン生の育成を受け持つ育成ユニット内でも活躍している。
マーケティングの知見を培いたいと、大学3年の春にインターンを探していたところ、SHO-SANと出会い、2023年5月にインターンとして入社。就職活動と並行しながら、複数社のクライアントのSNSアカウント運用に携わり、就職活動がひと段落した現在はリーダーとしてメンバーの育成業務・社内のインターン生の育成を受け持つ育成ユニット内でも活躍している。

学生の枠を超え、マーケティング知識の習得と人脈構築で
自己成長の道を拓く
自己成長の道を拓く
intern interview
Q1 | SHO-SANのインターンに入ったキッカケ
実務レベルでマーケティングを習得できることや、詳細な業務説明が決め手に
大学1年生の頃から、マーケティングに興味を抱き、大学の授業を通してよりマーケティングの知見を深めたいと思うようになりました。大学3年生になり留学から帰国した後、本格的に学びを深めるためにインターンを探し始めました。学生のうちにスキルを身につけて、知識を得られる環境に身を置きたいと、いくつかのインターン募集サイトやアプリも試しましたが、理想のインターンが見つからず、検索エンジンでマーケティングを経験できるインターン先を探していました。その中で、上位に表示されていたSHO-SANに興味を持ちました。インターンの選考を多数受けましたが、その中でもSHO-SANが入社前の私たちに業務内容について非常に丁寧に説明してくださったことが決め手となり、インターンとして入社することを決めました。
入社直後はパソコンやSNS運用の知識が乏しかったため、最初は情報を吸収するのに非常に苦労しました。社員リーダーの方が「いつでも質問してください」と言ってくださり、何でも相談に乗っていただけました。社会人としての知識も教えていただき、周りの方々のサポートのおかげで不安なくこの環境に入ることができました。
入社直後はパソコンやSNS運用の知識が乏しかったため、最初は情報を吸収するのに非常に苦労しました。社員リーダーの方が「いつでも質問してください」と言ってくださり、何でも相談に乗っていただけました。社会人としての知識も教えていただき、周りの方々のサポートのおかげで不安なくこの環境に入ることができました。
Q2 | 今の担当業務は?
SNS運用のみならず、チームリーダーや新人育成も兼任し、後進の指導にもあたる
入社後、はじめに1社の工務店のインスタグラム運用を担当し、2ヶ月目には2社目の運用も任せていただきました。当時はマニュアルがなく、自分で試行錯誤しながら実践し、フィードバックをもらいながら改善していきました。何度もトライ&エラーを繰り返し、その過程で周りのメンバーにも助けられました。
就職活動がひと段落した現在は週に3〜4日勤務で、業務内容も変化しています。以前は自分自身の運用や興味のある分野を深掘りしてナレッジを作成していましたが、現在はリーダーとしてメンバーをサポートし、不明点を一緒に解決することが多くなりました。
リーダーになることを決意した背景には、これまでの先輩インターンリーダーの影響が大きいです。リーダーたちの姿勢に憧れ、自分もチームの役に立ちたいと思うようになり、このタイミングでリーダーに昇格しました。卒業まで残り半年となりますが、今後は自分が培った経験を活かして、チーム全体の成長に貢献していきたいと思っています。
加えて所属している育成ユニットでは、主に新人育成とインターン組織制度の構築を行っています。入社後のメンバー達が安心してスキルアップを行える環境作りができることにとてもやりがいを感じます。
就職活動がひと段落した現在は週に3〜4日勤務で、業務内容も変化しています。以前は自分自身の運用や興味のある分野を深掘りしてナレッジを作成していましたが、現在はリーダーとしてメンバーをサポートし、不明点を一緒に解決することが多くなりました。
リーダーになることを決意した背景には、これまでの先輩インターンリーダーの影響が大きいです。リーダーたちの姿勢に憧れ、自分もチームの役に立ちたいと思うようになり、このタイミングでリーダーに昇格しました。卒業まで残り半年となりますが、今後は自分が培った経験を活かして、チーム全体の成長に貢献していきたいと思っています。
加えて所属している育成ユニットでは、主に新人育成とインターン組織制度の構築を行っています。入社後のメンバー達が安心してスキルアップを行える環境作りができることにとてもやりがいを感じます。
Q3 | 入社前の自分とどう変わった?
マーケティング実践を通じたスキル向上と多様なメンバーとの交流がもたらした自己成長
SHO-SANでのインターンを通じて、自身が求めていたマーケティングの知識を習得し、さらに深い理解を得ることができました。また、大学生活だけでは出会えないさまざまなバックグラウンドを持つメンバーとの出会いや、つながりの大切さを実感するようになりました。入社後、さまざまな環境で努力を重ねる方たちと出会い、自身の夢の実現に向けて懸命に取り組む同僚たちの姿勢に深く感銘を受け、大きな刺激を得ました。
この経験は、単なる学生生活では得られない貴重なものであり、私の視野は大きく広がり、自身の成長にとって大きな影響を与えてくれました。
この経験は、単なる学生生活では得られない貴重なものであり、私の視野は大きく広がり、自身の成長にとって大きな影響を与えてくれました。
Q4 | 大学生活・就活・プライベートとの両立について
週1出社とリモートワークで、学業との両立も柔軟に対応してくれる
勤務体制はインターンでも非常に柔軟で、基本的に週1回の出社と、それ以外はリモートワークで働くことができます。そのため、たとえば授業の合間のスキマ時間で短時間勤務するなど、学業と仕事の両立がしやすいのが特徴です。もちろん、クライアントサービスを提供する事業であるため、一定の業務時間の確保は必要ですが、新規メンバーも不安なく働くことができるサポート体制も整えられています。
Q5 | これからやってみたいこと、挑戦したい夢
社会に出る前の貴重な学生生活で、仕事もプライベートも充実させたい
現在、チームリーダーの立場に就いたことを踏まえ、チームメンバー一人一人が不安なく、自身の目標に向かって邁進できるようサポートしたいと考えています。そして育成ユニットとしても、インターン組織全体がさらにより良いものになるよう尽力したいです。また、来年から社会人としての新たな一歩を踏み出す大学4年生として、将来のキャリアに向けた学習の時間を確保しつつ、大学生活で残された貴重な時間で旅行なども楽しみたいなと思っています。

SHO-SANインターンを目指す方へ
個々の可能性を引き出し、夢を応援してくれる温かい環境
SHO-SANのインターンシップは、ここで働くメンバー一人一人の可能性を最大限に引き出してくれる環境です。自発的な行動と主体的な学びが大切にされており、それぞれが異なる目標を持っていても、本気で取り組める場所です。
SNSマーケティング以外にも興味があれば、声を上げることで、新しい機会を与えてもらえる環境です。自分の夢や学びたいことの軸がある方々にとって、ここは理想的な場所です。私自身、最初は「会社で働けるだろうか」「学生の私に任せてもらえるだろうか」「雑務ばかりではないだろうか」と心配していました。しかし、実際に始めてみると、それらの不安は杞憂に過ぎませんでした。
ここでは、あなたのやりたいことを応援し、少しでも興味を持ったことに対して全力でサポートしてくれる仲間がいます。だから、安心して飛び込んでください。
SNSマーケティング以外にも興味があれば、声を上げることで、新しい機会を与えてもらえる環境です。自分の夢や学びたいことの軸がある方々にとって、ここは理想的な場所です。私自身、最初は「会社で働けるだろうか」「学生の私に任せてもらえるだろうか」「雑務ばかりではないだろうか」と心配していました。しかし、実際に始めてみると、それらの不安は杞憂に過ぎませんでした。
ここでは、あなたのやりたいことを応援し、少しでも興味を持ったことに対して全力でサポートしてくれる仲間がいます。だから、安心して飛び込んでください。
※年齢や経歴、業務内容は、2024年6月時点のものです
interview